マイブーム。レンジ無し、フライパンでオートミール米化レシピにチャレンジ!→結果、美味しすぎてやみつき!!

コロナ自粛で、ちょい太りました。

パスタやうどん、ご飯が大好きなわたくし、食べすぎっぽい。

コロナ警戒で運動にもほとんど行ってない。

どうにかしたいなとYoutubeをながめていたら、ダイエット運動の動画の後におすすめで「オートミール米化」という動画がいくつも流れてきた。YoutubeのAIってなんかすごいな。

なんとなしに見てみると、なんでも日本のダイエッターのブロガー?の方が始めたオートミールの調理法だそうで、オートミールをレンジでチンしてお米のようにして、ご飯の代わりにするらしい。

基本30gに水50ml入れてレンジでチン。

なんかよさげ。

ただ、うちのアパートのキッチン(ベランダの流しだ)で調理できるのはIHコンロだけ。調理器具はフライパンオンリー。重さをはかる秤もない。

計量カップはあるのでどうにかならんかとGoogle先生にお伺いすると、いくつか回答が得られた。さすがGoogle先生、なんでもお答えくださる。というか、世の中にはどんなことでも投稿してくださってる方がいらっしゃるのね。感謝♪


「計量カップで量ったときのオートミールのg数」の検索結果としては。


ある記事では、80mlのラインで40g、100mlのラインで50g。

違う記事では、75mlのラインで30g、100mlのラインで40g、125mlで50g。


皆さん若干重さが前後するけど、平均するとたぶん、1カップ200mlのラインで80~100gになるのかな。(幅広いなw)

調理法は、「小さい鍋で90gに水150ml入れて極弱火で10分加熱して、火を止めて5分蒸らす」というのを参考に、フライパンに1カップと水150ml入れてみた。

何か全然水が足りない気がしたので20mlくらいたして、合計水170mlにして、IHコンロの火鍋の100度設定にして10分放置するも全然加熱できてなかった。温度が低すぎたか。

改めて、うちのIHコンロの炒め物の200度に変更して再度放置すると、8分ほどしたところで良い匂いがしてきたので一度混ぜ混ぜ。既に米っぽい。また少し加熱してから火を止め蒸らすと、結果、すごい玄米ご飯みたいな仕上がりになった。

やったー! 初めてで大成功!!

さっそく少し味見してみる。

やだなにこれ、ほんのり甘くてすっごい美味しいんですけど!!

これは玄米ご飯だわ……!!

オートミールって、ねちょねちょどろどろの変な食べ物だって固定概念があったけど、米化ってすごいわ!!(感動) 


ここでフライパンでオートミール米化の整理をば。

【材料】(作りやすい分量)

オートミール2カップ(200mlのラインで2杯分)

水300ml(150ml×2)

※水はオートミールやコンロの火力の様子を見て170mlの倍数にするなど調整する。

 パラっとさせたいときは150mlの倍数がいいかも。

 

【作り方】

1.フライパンにオートミールと水を入れて、蓋をして弱火で10分加熱(うちのIHコンロは炒め物200度設定)

2.7-8分のころ一度ふたを開けて、箸でZの字を書くようにかき混ぜ、再度蓋をして加熱

3.10分経ったら火を止め、箸でほぐす



冷凍してもいいそうなので、三分割で梅おにぎりにしてみたけど、すっごく小さかった。

1カップ200mlラインで80-100gみたいだから、三分の一で30g前後分だと思われる。ダイエッターの動画では1食30gとか言ってたけど、これじゃあものすごく少なくて物足りないのでは。

なので45g~50g分と思われる半分近くまで増やしておにぎりにして冷凍。

週明けに会社でチンして食べてみると、全く問題なく美味しくいただけた。いつもコンビニでおにぎり買ってるより体に良いのじゃないかと思うので、今後は冷凍おにぎりを常備することにしよう。

2回目のチャレンジも1カップに170mlの水でIHコンロ炒め物200度で10分加熱。途中水分見ながらかき混ぜて、すごい安定の成功だった。

この時は半分はチャーハンにしたけど、炒飯もすごい良い!!

写真のは肉と青梗菜が多すぎてオートミールが良く分からんけど、玄米ご飯と遜色なし。もっと青梗菜を少なくしたらパラパラでよかったなと思うけど、すごく美味しかった。

あとは、納豆と合わせても超絶美味だったし、カレーもよかった。

まえに玄米をIHコンロとフライパンで炊いた時は30分以上かかかったのに比べても、オートミールの米化って、お手軽なうえに超美味しいなんて、素晴らしすぎる。

玄米用に炊飯器買おうか迷ってたけど、オートミール米化があれば、玄米じゃなくてもいいわ! いや、むしろ、オートミールがいい!! もう美味しすぎる!!

というわけで、このところ会社での朝食と週末のご飯は全部米化したオートミールを食べている。

ダイエットに効果があったら嬉しいけど、何より美味しいので、今後もオートミール米化を続けていくつもり。

台湾ではオートミールを中国語で「燕麥」っていうのね。日本語でも「燕麦(えんばく)」だから漢字が一緒でスーパーで分かりやすかった。

ちなみに私が買ったのは上の写真のオートミール。1袋700gで、通常価格で60元しないくらいで、特売だと40元しないくらい。

ただオートミールをつぶしてあるだけで香料とか入ってないし、とても美味しい。しばらくこれ食べて、違うメーカーのも試してみようかな。

YoutubeのAI先生よ、イイもの教えてくれてありがとう!



台湾いとしこいし

台湾が好き。 やって来た来た、いとしくて、こいしい、台湾。 勉強して、食べて、遊んで、旅して。勢いだけで、突っ走る元OL留学生、今日も台湾をゆく。 2017年台湾の大学の修士課程卒業、台湾で社会復帰。 instagram@taiwanitoshikoishi